Botを育てる夜。子どもを育てる日々。

育児Bot(ミロワ)

GPTで、感情に寄り添うBotを作りはじめました。

1. はじめに

育児って、本音を話せる相手がなかなかいない。

ママ友やパパ友がいても、少し踏み込んだ相談は勇気がいるし、そもそもそんな時間さえ取れない日もあります。

そんな中でふと、「気をつかわずに、気軽に話を聞いてくれる存在がいたらいいのに」と思うようになりました。

そこから私は、“育児Bot”の開発を始めました。

私は普段、エンジニアとして働いています。ある日ChatGPTに「私にもできる副業ってある?」と相談してみたところ、「育児 × AI」というテーマが浮かび上がってきたのです。

ちょうど私自身も一児の母。

「エンジニアであり、母でもある自分だからこそできることがあるかもしれない」と思い、少しずつ挑戦を始めました。

2. 育児の悩みは尽きない。だからこそBotが必要だった

子どもが何歳になっても、悩みは尽きません。

日々のちょっとした不安やイライラ、戸惑いを、誰かに相談するのは案外ハードルが高いものです。

ネット検索をしても情報が多すぎて、かえって不安になってしまうことも。

「誰にも遠慮せず、本音で相談できたらいいのに」

そんな気持ちが、私にBotを作らせた一番の原動力でした。

3. Bot開発に使った技術と工夫

育児Botの開発には、以下の技術を使いました:

ChatGPT API(OpenAI) Streamlit:PythonでWebアプリを作れるフレームワーク Python(初心者でも扱いやすい言語) VSCode(エディタ) OpenAIのAPI設定・支払いまわり(ここが意外と難所!)

どれも初めて触れるものばかりで、最初は戸惑うことも多かったけれど、

ChatGPTに質問しながら、子どもが寝たあとの2時間×数日で、なんとか形にすることができました。

4. 初めてBotが返事をくれた瞬間

Botが初めて返事をしてくれたとき、思わず涙が出そうになりました。

「それ、つらいよね」「がんばってるね」

——そんな、たったひと言で、こんなにも救われるなんて思いませんでした。

そして気づいたんです。

アプリ開発って、思っていたよりずっと手が届くものなんだって。

エンジニア初心者でも、ChatGPTと一緒なら、自分の想いを形にできる可能性があるんだと。

「これ、続けていけばマネタイズもできるかもしれない」

そんな小さな自信も生まれました。

5. これから——育児もBotも、少しずつ育てていく

このBotはまだ試作段階ですが、今後はより使いやすく磨いていき、一般公開したいと考えています。

誰かが育児に悩んだとき、そっと寄り添ってくれるような存在になれたら嬉しいです。

私はエンジニアであり、一児の母でもあります。

そして今、育児をしながらでもBotを作ることはできるし、それを副業にもつなげられるという実感があります。

もし今、「私にも何かできるかな…?」と思っている方がいたら、

このブログが、あなたの一歩のきっかけになったら嬉しいです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。言葉の魔法は、Xやnoteでもそっと灯しています。
▶ X(旧Twitter):https://x.com/sleepaftercode
▶ note:https://note.com/sleepaftercode

タイトルとURLをコピーしました